この度、2025年4月20日に応用情報技術者試験(AP)を受験し、無事合格することができました!
IT業界未経験の私でも合格できた勉強法を共有しますので、これから受験する方の参考になれば幸いです。


AP試験概要

項目内容
試験実施回数年2回(春期・秋期)
※例年4月と10月頃
試験時間午前:150分 / 午後:150分
問題数午前:80問(四肢択一)
午後:大問11問のうち5問を選択解答
合格基準午前・午後ともに60%以上
合格率例年20〜25%程度
出題分野ストラテジ、マネジメント、テクノロジなど幅広いIT知識を問う
午後問題の特徴記述式・複数の長文問題から選択して解答
セキュリティのみ必須で残り10種類の中から4種類を選択して回答。

試験結果

試験名日程結果
基本情報技術者試験2025年3月1日合格(科目A: 825点 / 科目B: 795点)
応用情報技術者試験2025年4月20日合格(午前: 80.00点 / 午後: 68.00点)

午前は今回難化したと言われていましたが、過去問道場と同様に8割は取れました。

手応え的には午後は8割くらいの感覚でしたが、68%と意外と低くて驚きました。


勉強期間

APの勉強期間としては約1ヶ月半(本格的に集中したのは約1ヶ月)です。FE試験(基本情報技術者試験)を直前の3月1日に受けていたので、その知識が大きく役立ちました。FEから期間を空けない方が午前問題は有利だと思います。


午前対策

教科書としてこちらを使用しました。応用情報技術者 合格教本(令和07年春期・秋期)
最初はキタミ式応用情報技術者を使用していましたが、過去問道場を解いていく中で記載のない内容が多々あり、より詳しい合格教本を使用することにしました。ただキタミ式は頭に入りやすいので、タイムパフォーマンスの面ではいいかもしれません。

また、FEの知識も大変役に立ちました。FEではかやのき先生の基本情報技術者教室を使用したのですが、これさえ読めば科目Aは余裕だと思います。

過去問演習:応用情報技術者試験ドットコム 過去問道場

過去問道場でひたすら問題演習をしました。8年分くらい解きました。過去問演習で安定して8割くらい取れていれば午前は大丈夫だと思います。わからない分野を教科書で確認するくらいで、教科書の読破はしていません。また自分でPython-Flaskで個人開発をしたり、TensorflowでAI研究の手伝いなどをしていたのですが、その時の知識がかなり理解に役立ちました。

私が受けた回には稼働率のグラフを答える問題がありましたが、特に何も考えずに微分しました(微分しなくても回答できることを見直しの時に気づきました)。高校レベルの集合と命題、確率、微分は毛嫌いせずにできた方がいいと思います。


午後対策

使用テキスト:2025 応用情報技術者 午後問題の重点対策

午後問題は特に準備が大切でした。準備には以下のサイトを参考にさせていただきました。

私は理系出身で、個人開発をしており、競技プログラミングの問題もpythonでたまに解いていました。なので午後問題は「プログラミング、組込み、データベース」をスタメンにして、残りの1枠を「システムアーキテクチャ > システム監査 > PM」の優先順位で準備しました。過去問の時点で文系科目が苦手なことに気づき理系科目中心の対策をしました。特に理系の人はシステムアーキテクチャはおすすめです。正直算数です。あと組み込みも毎回簡単なので文理問わずおすすめです。

午後問題の準備としてはセキュリティは6回分、その他スタメンは過去問4-5回分くらい、予備は2-3回分くらい解きました。午前問題の知識がある人だったら、これくらいやると午後問題の感覚が掴めると思います。結果は68%ともう少し午後問題に時間を割いた方が良かったかもしれません。

試験当日 午後

プログラミングは競プロの問題も趣味で解いており、また過去問でも成績が良かったので絶対的な自信があったのですが本番で沼り撤退しました。その時点で20分ほど消費したと思います。システムアーキテクチャ時終わった後でシステム監査に行きましたが、問1の時点で難しいことを悟り撤退しました。文系科目は自分には合わないみたいですね。結局PMを解きました。全部で1, 4, 6, 7, 9と3, 11の途中までを解いて1, 4, 6, 7, 9を提出しました。午後問題は1問あたり20~25分くらいで解答しました。5分ほど余ったので見直しをしましたが、時間ギリギリで空欄にしていた答えが思い浮かんだり、諦めない気持ちが大事だと思いました。

「午後問題は難易度が変動するから運ゲー」みたいな意見も見かけますが、“運ゲー”にしないためにも余分に対策しておくことが重要だと思います。予備の分まで対策して、当日難易度の簡単なものを選択することで “運ゲー”を回避できます。


最後に

IT未経験でも、しっかりと計画を立てて過去問を繰り返すことで合格できる試験だと感じました。
これからAPを目指す方の参考になれば嬉しいです。

投稿者 Hiro

元医者でエンジニアを目指しています。卒後3年目。 Python (flask, tensorflow), JS・TS (React, Next.js), SQLなど使用。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です